豊島長崎の富士塚・池袋富士塚

《PR》

豊島長崎の富士塚・池袋富士塚 豊島長崎の富士塚・池袋富士塚

豊島長崎の富士塚・池袋富士塚

富士山は古来から霊峰であり、山頂部は浅間大神が鎮座し、神聖視されてきました。噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が祭祀され、信仰の対象となりました。

富士塚(ふじづか)は富士信仰に基づき、富士山に模して造営された人工の山や塚のことを言います。

さまざまな理由から富士登山ができない人たちも、これに登れば富士山に登ったのと同じ霊験が得られるとして、江戸時代後期以降、現東京都域および近隣地域に各富士講集団を単位として築造されたものです。

江戸時代には一般的に「お富士さん」などと呼ばれ、現代では「ミニチュア富士」(ミニ富士)などとも呼ばれたりしているようです。由来には、富岳信仰に関連した「講」である富士講が関わっている場合が多いようです。

たいへん小さなサイズの富士山である「富士塚」ですが、溶岩を積み上げたり、ハイマツを模したりたいへん凝った細工をしています。

本物の富士山の山頂にある浅間神社奥宮に対応するように、富士塚の山頂にも宮が設けられています。
そして富士山の山開きの日(現在では7月1日)に富士講が富士塚に登山する習慣があります。

豊島区には「豊島長崎の富士塚」「池袋富士塚」があります。近年では、劣化を防ぐためといった理由で、通常時は立入禁止とされているようですが、富士山の山開きに合わせて登ることができます。

「一合目・二合目……」と、富士山に登る思い入れを込めて登れば、神々しく有難く、霊験あらたかであり、今も富士信仰の文化が現在も脈々と受け継がれています。

豊島長崎の富士塚

豊島長崎の富士塚

豊島長崎の富士塚は、「富士講」の一つである月三椎名町元講の人々によって築造されました。

塚の大きさは、高さ約8メートル、直径21メートルで、表面は富士山の黒ボク石(溶岩)でおおわれています。塚内には、頂上に大日如来坐像(だいにちにょらいざぞう)などがあるほか、、講碑(こうひや)石仏(せきぶつ)などが配置され、約50の充実した石造物群で構成されており、奉納された数多くの講碑からは長崎村の人々の富士信仰の強さと、近隣地域の人々との交流をうかがい知ることができます。

国指定重要有形民俗文化財 豊島長崎の富士塚

富士塚は、富士山を神の宿る場所として信仰する人々の集まりである富士講によって、江戸時代後期以降、主として富士登山が困難な人々のために、江戸とその周辺地域に築かれた。富士講は、角行(かくぎょう)を開祖とし、江戸時代中期に身禄(みろく)によって広められ、最盛期には江戸八百八講と称されるほどの講が結成されて、代表的な庶民信仰のひとつとなった。
豊島長崎の富士塚は、富士講の一つである豊島郡長崎村の月三椎名町元講の人々によって築造された。塚内には文久2年(1862)の銘記がある碑などが10基あり、これらが最も古く、「当山再建」と刻まれた碑も含まれていることから、この年に築造されたと考えられる。
塚は、高さ約8m、直径約21mで、表面は富士山の黒ボク石(溶岩)でおおわれている。塚内には、頂上に大日如来座像、山腹に小御岳石尊大権現碑、烏帽子岩奉献碑、合目石、講碑、石仏、天狗像、御胎内などが配置され、約50の石造物群で構成されている。また、塚の東にある浅間神社では、かつてお炊き上げが行われており、奉納された数多くの講碑から長崎村の人々の富士信仰の強さと近隣地域の人々との交流をうかがい知ることができる。
都区内にある江戸時代築造の富士塚の中では、原形を最もよく保ち庶民信仰の様相を示すものとして重要であるという評価から、昭和54年5月21日に重要民俗文化財に指定された。

平成28年豊島区教育委員会

池袋富士塚

池袋富士塚

池袋富士塚は、明治45年に富士講の一つである池袋月三十七夜元講によって築かれたものです。
昭和に入り富士講の活動は徐々に少なくなりましたが、平成10年豊島区指定史跡となり7月1日の「お山開き」には大勢の方が登拝しています。

毎年6月30日の夏越の大祓と7月1日のお山開き両日は、氏子有志による「あさがお市」も開かれるようになり、お子さん達を中心に大勢の方で賑わいます。

池袋富士塚

富士塚は、さまざな理由から富士登山ができない人たちも、これに登れば富士山に登ったのと同じ霊験が得られるとして、江戸時代後期以降、現東京都域および近隣地域に各富士講集団を単位として築造されたものである。高さ約5m、東西幅約13m、南北幅約18mを測り、全山がボク石で覆われている。登山道は正面部分に電光形に設けられており、その道筋ははっきり確認できる。
この池袋富士塚は、明治45年(1912)6月に池袋月三十七夜元講によって築かれたものである。塚内に造立された講碑から、歴代先達の名前や近隣の富士講集団とのつきあいの様子が知られる。一般に、富士塚の石造物は、頂上に奥宮、中腹向かって右には小御嶽神社をあらわす石祠、中腹向かって左には烏帽子岩を配置するのを基本としている。池袋富士塚の石造物は、こうした特長を備えているほか、経ヶ岳(日蓮ゆかりの霊地)を示す題目碑、合目石、講碑、教祖角行像、一対の天狗像、さらには胎内が配置されており、充実した石造物群を構成している。
豊島区に残された数少ない富士塚のひとつとして、また池袋本町地区に展開した民間信仰を考えていくうえでも貴重なことから、平成10年(1998)6月に東京都豊島区指定史跡となり、保存がはかられている。

平成11年3月 東京都豊島区教育委員会

出典:
池袋氷川神社
豊島長崎の富士塚|豊島区公式ホームページ