池袋駅ができたころは原野が広がっていた?

《PR》

池袋駅ができたころは原野が広がっていた池袋

池袋駅ができたころは原野が広がっていた

池袋駅は山の手エリア3大副都心の一つであり、1日平均の利用者数は約264万人のターミナル駅です。
そして全世界の駅でも新宿駅に次いで第2位のマンモス駅となっているため、池袋駅周辺は様々な施設が並び、東京を代表する繁華街のひとつでもあります。

そんな池袋ですが、駅ができる以前は、池袋周辺は農村部であり、その中を貨物輸送のための鉄道の線路が敷設されてただけでした。

池袋が選ばれた理由

日本で最初の私鉄で1885年に開業した「日本鉄道品川線」があります。日本で最初の私鉄であり、のちに多くの鉄道線を整備した会社「日本鉄道」によって開設されたもので、品川~赤羽間を結んでいました。

その日本鉄道が赤羽~目白間のどこかに新しく駅を設けて、田端駅と直結する新線を開設しようということになりました。
その後、様々な紆余曲折があり、当時信号所があった池袋に駅を新設する計画が浮上します。

その頃の池袋は、今では想像できないことですが原野が広がる寒村でした。住人も少なく、平たんな土地のために工事がしやすいのでうってつけ。そしてこの計画のネックてあった巣鴨監獄を避けるルートを作れるためにうってつけの土地でした。

決め手となったのは「原野であったこと」が重要ポイントで、乗車客は少ない駅でした。今の池袋駅から考えると想像できない理由です。

※巣鴨監獄
「巣鴨監獄」「巣鴨刑務所」「東京拘置所(巣鴨プリズン)」などと名を変えて存在し、その跡地一帯には現在、サンシャインシティが建っています。

池袋駅が開業したのは1903年(明治36年)

池袋駅が開業

こうして池袋駅が開業したのは1903年(明治36年)のことです。
たかだか約100年前は原野の中にポツンとたたずむ秘境のような駅でした。今の賑わいを見ると信じられないですが事実で、駅周辺には集落はなく、駅の乗客は1日あたり数名程度だったといいます。

池袋は駅と共に発展

池袋が栄えるきっかけとなったのは、鉄道の開業であり、池袋は駅と共に発展した街と言えます。
ですが、発展するのには少し時間がかかったようです。

大正時代には現在の東武東上線である東武鉄道、そして現在の西武池袋線である武蔵野鉄道が開通し、駅の使用者は増えました。
ですが、この当時の池袋は大塚や新宿への乗り換え駅にすぎなかったようです。

池袋が大きく変わるきっかけになったのは、デパートの開業です。
変貌の第一歩となったのは昭和10年(1935年)の菊屋デパートの開業です。菊屋デパートは後の西武百貨店です。

今でも池袋の顔となるデパート「西武百貨店」は 日本橋の呉服店系老舗百貨店の白木屋(1662年創業)と京浜電気鉄道が共同で設立した京浜百貨店が、1935年に「京浜デパート池袋分店」として、「菊屋デパート」の名称で池袋駅東口に出店したのが始まりです。

池袋駅周辺は原野だったために、開発しやすい立地でもありました。
しだいに、三越、現在のパルコである東京丸物などが1950~1960年代にかけて次々とオープンして池袋は発展していくことになります。

池袋というと真っ先に頭に浮かぶのはサンシャインシティという方も多いかと思いますが、この地には昔、巣鴨拘置状(巣鴨プリズン・巣鴨刑務所)がありました。

第二次世界大戦後に、極東国際軍事裁判により死刑判決を受けた東條英機ら7名の死刑が執行(1948年(昭和23年)12月23日)された場所、巣鴨プリズンがあった場所でもあります。

今は池袋のランドマークになっているサンシャインシティが、このような場所であったことを想うと不思議な気持ちになります。

様々な変貌を遂げてきた池袋、これからの池袋はどう変貌していくのでしょうか。

池袋駅ができたころは原野が広がっていた

 

出典:

File:昭和21年の池袋駅.jpg